手摺・設備ラック・架台・化粧モール下地・ルーバー・2次部材・非構造部材の構造計算│有限会社 アクト
努力に見合ったお金はなかなか手に入りません。
実は、金物の構造計算を数千件の実績を持つ我々も
かつて、このやり方では、食えないと悟ったのです。
でもそれは、挫折ではなく成功へ始まりでした。
構造計算への過度な勉強をやめたことが始まりで、
構造計算の依頼が集まりだしたのです。
その秘密の一部を紹介します。
◎構造家に追いつくのをやめる → 金物に特化する
◎満点を目指すのをやめる → 必要な事だけを、ピンポイントで学ぶ
◎自分の専門の計算以外をやめる → 専門だけを、極める
◎計算法を学ぶ努力をやめる → 公式を使い切る
◎正確な計算をやめる → 正確でなく、相手の納得を得る
◎相手を説得するのをやめる → 説得しなくても、納得は得られる
◎怖がるのをやめる → 計算書のすべてを習得するので、怖いものがない
これは、中学生レベルの計算力を使えば、
すぐにでもビジネスで通用する学習法です。
私たちは、意匠設計事務所に 10年勤務した後、
建築金物の施工図専門の会社を興こし、
日本全国で 4,000件を超える大型案件に関わりました。
その実績は こちら です。
その実績を記した書籍は、彰国社から出版され、
発売翌月に重版となり amazon 上位となりました。
書籍は こちら です。
Jw_cadで構造計算する書籍は こちらです。
ですから、ここで提案する学習法は、
日本全国で、実証済のものです。
本講座のマニュアルを読み、オンラインの解説を聞けば
構造計算の、ステップが目の前に開けるでしょう。
構造計算は、一般的に考えれば難しいものです。
ここで、その思い荷物を下ろして、仕事に利用しましょう。
すると、あなたは相手の対応が変わるのを感じるでしょう。
私の経験でいえば、
構造計算がわかる人だと知れると、周りの見る目が変わります。
それは、あなたの口から出るのが、専門用語だからです。
構造計算の回り道はもうやめて、
本講座をサクッと吸収、
そしてビジネスで使える、
構造計算をモノにしましょう。
仕事に生かそうとしている方はもちろん、
構造計算を始めようとしている
すべての方に利用していただきたい超オススメの講座です。
金物構造計算は、許容応力度計算法という計算法を使います。
この42語は、それを使いこなす重要な ことば達です。
Step1 | 計算書の書き方 |
Step2 | 力のつり合いを身につけましょう |
Step3 | 法規の使い方 |
次に続く3ステップは計算法の具体例です。
Step4 | アングルと溶接の計算法 |
Step5 | ボルトとプレートの計算法 |
Step6 | ビスと金属パネルの計算法 |
ここまでの知識を総合して、
そして、図から計算組み立てる方法です。
これが一番難しいと言う人が多いのです。
これのやり方を、具体的に示します。
Step7 | 計算法方針を導く方法と組み合わせ応力 |
さらに詳しくは、次をお読みください。
すぐにお申込みは、下のボタンです。
計算書は、上の図のようにブロックで出来ています。
この図を知れば、初心者でも
またたく間に、
何処でも、誰にでも通用する計算書を書く人になります。
これまでの苦労は なんだったのかと、驚くでしょう。
一緒に、計算書から始めましょう。
上図は、Step2の練習問題です。
Step2をマスターすると、鉄も、アルミも
ステンレスも、木造も関算できます。
上図は、知らなければ”もぐり”のグラフです。
許容応力度という数値を表しています。
一番 大事な数値です。
この数値は、このグラフが根拠です。
そして、建築基準法で決まっています。
だから、
日本国内で、誰も逆らえない強制力があります。
鉄材も、アルミも、ステンレスも、木材も、
全部計算出来るのは、この仕組みを使いこなせるからで
Step3 は、強制力の使い方を学びます。
そして、誰にも負けない自信を手に入れます。
Step4をマスターすれば、上図が計算出来ます。
アングルの強度、隅肉溶接の強度を求めます。
アングルばかりでなく、Cチャンネルも、H形鋼の扱いも分かります。
上図のように、ベースプレートが曲がるとき、どのように計算するか?
そのとき、アンカーボルトはどの様に計算するか?
それらのなぜ?を解明し、構造計算書にします。
ブラインドボックスを取付けるビスの計算です。
ブラインドボックスは、厚さ2mm 程度の鋼板かアルミ板です。
この先に照明器具が載ります。
このような状況をどう、計算するでしょうか?
その時の、ビスの強度は?
ビスの計算は、他では 学べません。
上図は、自動ドア サッシを支える、下地の図面です。
サッシの両脇に支柱が立ち、これを横材でつないでいます。
これを計算するときに考えるべき、荷重の見方、
支柱を留めている両端の部材の計算法がわかります。
図面から、そのストーリーを導く手順を公開します。
この手順は、金物構造計算の 不変のテクニックです。
構造計算は、建築基準法、力学、計算法を使いこなすスキルが不可欠です。
そのためには通常、何年も学校に通い多くの事柄を身につけます。
これを独学するには、相当の時間と費用の覚悟が要ることでしょう。
弊社はこれまで、3,000件を超える計算に関わりました。
この経験を社内の共通知識とするため、
実務を要点化した、日々更新するテキストを作っています。
これを、stepごとに7冊で総ページを、たった230ページにまとめています。
如何に、要点を、ピンポイントで記しているかが、分かるでしょう。
この内容は、教科書や市販の専門書には書いてありません。
これを「金物構造計算 実戦マニュアル」と名付けました。
特別に、隅肉溶接の様々なタイプを解説した付録を追加しました。
金物で登場する隅肉溶接には、様々な形と状況があります。
ところが、形が少し変わると、
そこにどのような応力を想定すれば良いのか、悩んでしまいます。
そこで、その状況別の考え方と計算式を解説しています。
これは、弊社が発行したニュースレターの隅肉溶接の特集号です。
出典は、機会工学便覧 - 改訂大5版 - 機会工学 です。
そこに、溶接継手の強度計算式という一覧表の掲載があります。
ここから、建築金物でよく使う形を選び出し、計算式の成り立ちと意味を解説しています。
因みに、同書の改訂第5版は、すでに絶版で古本を探すしか手に入れる方法がないようです。
内容を読んでみると、
現在の 溶接接合施工ハンドブック(日本建築学会 刊)に記載の隅肉溶接と基本の式は同じです。
このことから、タイプ別の計算の考え方に役立つと判断し、紹介しています。
プレミアムコース :全8冊
スタンダードコース:全7冊( テキスト 07は 含まれません。 )
3,000件の実務で得た、ノウハウと情報をたった230ページで語っています。
各 Stepには、練習問題と その解答例の構造計算書があります。
忙しい日常で、学習時間を作るのは大変です。
それを解決するために、解説動画を配信します。
動画を見ている時間は、学習です。
実戦マニュアルのポイントを、解説しています。
各Step 1時間から1時間30分です。
部分的にでも、いつでも、何度でも視聴できます。
合間の時間や、今日は時間があるという時に、視聴してください。
視聴期間は、56日(8週)と 86日(12週)から選べます。
動画配信の画面
疑問が湧いたら、メールをお送りください。
数日中に、返信いたします。
視聴期間中いつでも、聞きたいこと、疑問に思うこと、
わからないことにお答えします。
知識は、覚えただけでは多くを忘れガチです。
でも、大変な思いをした経験は、忘れることが出来ないでしょう。
そこで、知識を経験にかえるために、
図面から計算書を書く、ワークショップを行います。
それは、次のようなものにです。
1)問題を出します。
この解き方のヒントを動画解説します。
2)構造計算書を書いて頂きます。
3)当方に頂いた計算書に、添削を加えてお返しします。
計算書は、納得いくまで何度も出し直してください。
4)解答例を動画解説します。
ここまでを4週間で行います。
忙しい方には、大変かも知れません。
この間の質疑応答をメールでいたします。
※これは後述の「プレミアムコース」のメニューです。
コース内容 | スタンダード | プレミアム |
講座の数 | 6講座 Step1-6 | 7講座 Step1-7 |
録画の視聴期間 | 8週(56日間) | 12週(84日間) |
質疑応答メール
※視聴期間中 何度でも |
〇 | 〇 |
計算書を書く オンライン
ワークショップ |
✕ | 〇 |
参 加 費 用 | 98,000円+送料 | 138,000円+送料 |
アップグレード | 〇 | ✕ |
コースの特徴 | 基本知識を、1から得たい方にお勧めです。 | ワークショップは、
問題の解き方の解説、メールによる質疑応答、あなたが書いた計算書の添削をします。
納得いくまで、何度も出し直してください。
プロの視点を知る機会です。 知識を経験に変えたい方にお勧めです。 |
スタンダードコースは、差額にて、アップグレードが可能です。
※コースの期間内に お申込みください。
お申込み 入金後、下記の内容を宅急便にてお届けします。
送付内容 | スタンダード | プレミアム |
実戦マニュアル冊子 | 6冊+1冊 | 7冊+1冊 |
録画視聴パス | 56日間有効 | 84日間有効 |
コース名 | スタンダード | プレミアム | |
スタート日 | スタート日 午前0時 | ||
修 了 日 | スタート日より起算して
57日目の午前0時 |
スタート日より起算して
85日目の午前0時 |
コース名 | スタンダード | プレミアム |
参 加 費 用 | 98,000円 +実戦マニュアル送料 |
138,000円 +実戦マニュアル送料 |
下の表から、スタート日をお選びください。
定員:各スタート日のコース 合わせて 10名
スタート日 | 修 了 日 | |
スタンダード 8週+1週 | プレミアム 12週✙1週 | |
2024年 |
2024年 |
|
2024年 |
2024年 |
|
2024年 |
2024年 |
|
2024年 |
2024年 |
有限会社アクトの プライバシーポリシーは こちら です。
本講座の注意事項 及び 利用規約を 確認の後、下のボタンをクリックしてください。
ショッピングカートが開きます。
ショッピングカートで、ご希望のコースをお選びください。
*AutoCADは米国Autodesk社の米国および他の国における商標または登録商標です。
*Windowsは米国Microsoft社の米国および他の国における商標または登録商標です。
*その他、記載の社名および製品名は各社の商標または登録商標です。
建築金物の強度計算
有限会社アクト
岐阜県岐阜市福光東1丁目28-12